2018.12.5

冬でも要注意!!

皆さま、こんばんは!

リフォームギャラリーメープルの山本です。

先日はホームページのメンテナンスでご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
引き続きブログはアップしていく予定ですので、ぜひご覧いただけると幸いです!

さて今回は、冬でも注意が必要な症状についてご紹介いたします。

夏のイメージが強いあの症状…

そう、「脱水症」です!

夏場はテレビなどでこのワードを頻繁に見かけたり、熱中症とあわせて発症するため「脱水症=夏に引き起こすもの」と思っている人は多いと思います。
しかし冬でも日常的に脱水症のリスクは高いんです。

その原因は、外的要因と内的要因の2つあります。

まず外的要因です。
冬は空気が乾燥しますが、気密性の高い室内でエアコンなどの暖房器具を使用するとさらに湿度が下がります。

乾燥した環境では、皮膚や粘膜、あるいは呼気から、特に自覚がないまま水分が失われる「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」が増えます。つまり冬場は日常生活の中で、知らず知らずのうちに体から水分が失われる量が増えているのです。

続いて内的要因です。
先程述べたように、冬場は水分を失っている自覚が少ないため、夏場に比べ水分の摂取が減りがちです。体を冷やしたくないなどの理由で水分の摂取を控えている人もいらっしゃると思います。
この結果、水分不足が発生し、脱水症につながっていきます。

このように、外気の乾燥による不感蒸泄の増加と水分摂取量の減少が同時に起こりうるため、冬も日常的に脱水に注意が必要です。

また、冬に流行する感染症も脱水症を引き起こす原因になります。
ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎を発症すると、激しい嘔吐や下痢などを繰り返します。それによって体液が大量に体外に放出されると、体液に含まれる電解質(ナトリウム、ミネラルなど)も失われます。
この場合は水分と電解質を同時に失う「塩分欠乏型」の脱水症を発症する可能性があります。そのため、水だけでなく電解質と糖分を摂取することが必要です。体内の電解質が減少したままの状態で水のみを飲んでしまうと体液中の電解質濃度が下がり、体はその濃度を元に戻そうと、尿として水分を排出しようとします。当然、水分とともに電解質も出てしまい、体内の体液量と電解質の量はますます減ってしまうという悪循環になります。

これらを防ぐために以下のことを心掛けましょう!
・室内の湿度を50%~60%にキープする。
・喉が渇いていないと感じてもこまめに水分補給を行う。(白湯などでOK!感染症を発症した場合はスポーツドリンクなどを飲む!)
・食事の際には、ホウレンソウや小松菜といった水分と電解質が豊富な緑黄色野菜を積極的に摂る。

乾燥や水分不足はインフルエンザなどの風邪の原因にもなります(肌が乾燥し、美容にも悪影響です(>_<)!)ので、皆さま湿度調整や水分摂取を積極的に行いましょうね!

一覧へ戻る