2020.12.9

建築に由来する言葉たち

皆さんこんにちは!
メープルの石園です。

おうち時間が増えたことにより、本を読む機会が増えたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
何気なく普段目にしている言葉の中に、実は建築に関係している言葉がたくさん有るので、ご紹介したいと思います。

☆いの一番(いのいちばん)
《意味》一番目。最初に。真っ先に。

木造軸組工法の図面では、柱の位置を示すのに横方向は「い、ろ、は、に…」、縦方向は「一、二、三、四…」と符号がついています。
その最初の符号(柱)が「『い』の『一』番」だったことからこの言葉が生まれたと言われています。
今でも、構造図面はこのルールで書かれている事が多く、「『に』の『六』の柱」や、「ろの通り」等と言った呼び方をしています。
大工さんが柱を一本一本加工していた昔と違って、今では工場で木材を加工してから現場で組むのが一般的ですが、
各柱には今でもこのルールで印字されており、それに従って大工さんが現場で木材を組立ていきます。

☆大黒柱(だいこくはしら)
《意味》家の中央にある、特別に太い柱。転じて、一家・一国・団体の支えとなっている人。

こちらは聞いた事がある人もたくさんいると思いますが、建物の中央にある特別に太い柱の事を「大黒柱」と呼びます。
建物の荷重を一手に担っている事から、支えとなっている人の事を「大黒柱」と呼ぶようになりました。
姫路城の大黒柱は圧巻で、高さが24m以上、一番太い部分の直径が95cmだそうです。
現在の木造住宅では一本の柱に荷重をかけるのでは無く、出来るだけ均等に柱に荷重が伝わるように木組みを行うのが一般的です。
その為大黒柱と呼べる柱が無い家も多いのですが、その分まわりの柱が分担して支えあっていますので、ご安心を。

☆卯達があがらない(うだつがあがらない)
《意味》地位、生活が良くならない。ぱっとしないさま。

卯達とは屋根に付いた小さな壁のことで、町屋が隣り合い、連続して建てられている場合に隣家からの火事が燃え移るのを防ぐための防火壁として取り付けられたものです。
卯達を付けるのは大変高価なので、後に自分の財力をアピールする装飾的意味合いが強くなり、競い合うように造られるようになりました。
そのため、現在では生活や地位が良くならないという意味で使われています。
最近では外壁や窓の防火性能も上がり、新たに卯達をつける家は無いと思いますが、古い町並みを散策すると時折見かける事があります。
皆様もぜひ探してみてください!

他にも、「子はかすがい」、「几帳面」なども木造建築が由来だと言われています。
ずっと昔から私たちの身近にあった木造建築ゆえに、たくさんの言葉が生まれました。
今は鉄筋コンクリート造や鉄骨造も一般的になっているので、
そのうちそれ由来の言葉も生まれるのかも知れないと思うと、とても面白いですね!

リフォームギャラリーメープル
tel  :084-999-9111
mail  :contact@maple.bz
駐車場 :5台あり

一覧へ戻る