2023.03.16

山本 歩未

北欧家具の歴史を紡いできたデザイナー

皆さん、こんにちは。

前回のブログで、北欧家具の機能性やデザインの背景にある北欧の暮らしの特徴をご紹介しました。
(前回のブログはこちら⇒「北欧ヴィンテージ家具の背景にある北欧の暮らしの特徴」
北欧の人々のライフスタイルに合ったインテリアを持つことで、日々の暮らしに潤いが生まれ、家族のように長い年数寄り添ってくれる存在になります。

今回はそんなインテリアデザインを生み出してきた北欧のインテリアデザイナーをご紹介していきます!

①ハンス・J・ウェグナー
家具職人としてキャリアをスタートし、のちにデザインの必要性を感じ美術工芸学校へ進んだ少し毛色の違う経歴を持っています。
椅子の巨匠として知られ、500脚以上の椅子をデザイン。
中でも「Yチェア」は超ロングセラーとなり、多く生産されています。

メープルショールームには、「CH51」を展示しています。

シンプルな作りですが、幅広な座面がソファのようなゆったりとした座り心地で、安心感を感じられます。
背の当たる位置や角度も絶妙です。

②ボーエ・モーエンセン
各国の大使館に向けたソファのデザインをはじめ、一般市民のための美しいデザインを追求しました。同い年で親友のウェグナーとは時に協力して商品をつくるなど、公私ともに非常に親交が深かったそうです。
「庶民の味方」や「国民のデザイナー」、「家具の修道士」などという異名を持つモーエンセンの作品は、簡素さと美しさが共鳴する質実剛健なデザインが魅力です。
代表作としては、アメリカのシェイカー家具の影響を受けた「シェイカーチェア J39」や、スペインの貴族の椅子から着想したという「スパニッシュチェア」などがあります。

メープルショールームには以下の家具を展示しております。

↑ラウンドダイニングテーブル


↑ブックシェルフ


↑ダイニングチェア

③アルフレッド・クリステンセン
弟のエリック・クリステンセンと共にSlagelse Mobelvaerk(スラーエルセムーベルベルク)社を設立し、自身がデザインした家具以外にも、著名なデザイナーが手掛けた家具を製造していました。
アルフレッド・クリステンセンは、ブーメランチェアのように、デザインの中に曲線を巧みに取り入れるのが特徴です。


↑ブーメランチェア(メープルショールームにも展示しております)
サイドから見ると、脚部と背もたれから座面にかけて、その名の通りブーメランのような曲線を描いています。

④イルム・ウィッケルソ
コペンハーゲン美術学校で家具について学び、1954年からオリジナル家具のデザインを始め数年後に独立。
ウィッケルソのデザインは伝統的なシンプルさと躍動感のあるシルエットを併せ持っています。
素材への深い理解と細部へのこだわりを持ち、「家具は接しては身体を抱き締めるようであり、離れては目を楽しませるために作られるべきだ」というコンセプトのもと、チークとローズウッドを使い、繊細な彫刻のような家具をデザインしました。

メープルショールームにはソファセットを展示しております。

厚みのある木目のフレームによって、温かみの感じられるソファ。
ボリューム感たっぷりのファブリックが程よい弾力を生み出し、快適な座り心地を生み出します。

⑤シセ・ヴェアナー
建築家やプロダクトデザイナーなど様々な分野で活躍する女性デザイナー。
コペンハーゲンで建築とインダストリアルデザインを学んだ後、数年間家具デザイナーのナナ・ディッツェルのオフィスでアシスタントとして勤務し、1970年には自身のオフィスを設立。
多くの家具や照明などをデザインしました。
代表作であるFritzHansen / フリッツ・ハンセンのコートツリーで世界的に知られています。

メープルショールームには、以下のガラス製のペンダントランプを展示しております。


デンマーク王室御用達のガラスメーカーでもあるホルムガード社。そんな歴史と伝統あるメーカーが製作した乳白色のガラスシェードのペンダントランプです。
デザイナー毎に様々なタイプのシェードの形があり、いずれも吹きガラス製法で作られた、温かみが感じられる仕上がりです。
点灯時にはシェードを通して優しく穏やかな灯りを感じることができます。

⑥ミカエル・バング
1942年生まれのデザイナー。60年代よりオーデンセガラス工場のデザイナーとして勤務し、80年代にホルムガード社のガラス工場に加わりました。
ガラス工場が専門とするオパールガラスのランプのデザインを担当。彼の作品は、現在もなお世界中で愛され人気を博しています。

メープルショールームには、以下のガラス製のペンダントランプを展示しております。

⑦ポール・ヘニングセン
伝統的な機能主義建築をキャリアのスタートとした後、彼の興味は照明分野に移っていきました。
また、活動領域は文筆活動にも広がり、ジャーナリスト、作家としても活躍しています。
ルイスポールセン社とのコラボレーションは1925年に始まり、1967年に亡くなるまで続きました。ポール・へニングセンがパイオニアとして切り開いてきた照明分野の業績は、いまもルイスポールセン社が実践するライティング・セオリーの基礎となっています。

メープルショールームにもポール・ヘニングセンのプロダクトが複数あります。

↑PHコントラスト
何重にも重なったシェードが光を反射させることで柔らかく拡散性のある光を作り出します。
さらにシェードの内側を上下で白やオレンジに塗り分け、電球の取付位置を上下に調節可能にすることで調光ができる仕組みになっており、デザイナーのこだわりを感じる逸品です。
数多くの名デザイナーに愛用されていましたが、製造過程の複雑さと要するコストの高さから、短い期間で生産が打ち切られてしまった希少なモデルです。


↑PH5ペンダントランプ
どこから見ても電球の眩しい光が直接目に入らない、明るいのに眩しくない光の広がりと、その美しいデザインで60年以上経った今でも世界中で愛されている名作照明です。
ヘニングセンは光を自然なグラデーションを持って反射させるために、巻き貝のカーブが持つ対数螺旋をシェードに応用するという画期的な発見をしました。
4層に重なったこのシェードが、空間を優しく彩ってくれます。


↑PH4/3ペンダントランプ
ルイスポールセン社の数あるプロダクトの中でも、デザインされて以来ずっと作り続けられているロングセラーです。
使い勝手の良いサイズ感とミニマルな良さが凝縮された美しさがあります。

⑧アルヴァ・アアルト
最も影響力を持った20世紀の建築家の一人であり、「北欧の賢人」と例えられたアルヴァ・アアルトが生み出した有機的なフォルムは、のちの建築家の手本となり、彼のデザインした家具やガラスアイテムは北欧デザインが世界に広まる上で大きな役割を果たしました。
建築家としてだけではなく、プロダクトデザイナーとしても高い評価を得たアアルトのプロダクトは、合理性を考えたパーツのスタンダード化、新しい曲げ木の技法の開発など、量産を念頭に置いた先進的な考えが取り込まれていました。


↑チェアNo.66
アアルトといえばこの脚部。
彼は、家具を大量生産するため、合理的な家具部品のスタンダード化と新たな技術が必要であると考え、フィンランド国内の自然素材を用いた曲げ木の技術の開発を始めました。
その結果生まれた「L-レッグ」という、伐採した無垢材にスリットを入れ、その間に薄い板を挟み、接着・曲げ・乾燥の過程を経て、最後にヤスリで表面を磨いて脚部をつくる技術が生まれました。

シルエットが可愛らしいこちらのチェアNo.66は、とてもコンパクトなサイズでちょっとした空きスペースに収まります。

メープルショールームには、同じチェアで座面に「ミナ・ペルホネン」の張地を使ったものも展示しております。

また、同じ「L-レッグ」を活用したテーブルがこの「90Bテーブル」。

天板はバーチ材で枠組みを作り、上下の面に薄い板を貼った「フラッシュ構造」を用いています。
見た目には1枚の板のように見えますが、中に空洞ができているため無垢板(1枚板)の天板に比べてかなり軽量で、女性一人で持ち上げて移動することもでき、とても扱いやすいです。
直径75cmと小ぶりなサイズ感とバーチ材の温かく優しい雰囲気で、置くだけでオシャレに。

⑨カール・マルムステン
「スウェーデン家具の父」として自身の家具製作はもちろん、ストックホルムやエーランド島に学校を創設し、モノづくりの真意を問うなど、スウェーデンや近隣のヨーロッパ各国に多大な影響を与えました。
美と機能を重んじる一方で、自然をこよなく愛した事でも知られています。
「プロフェッサー」の異名も持ち、自然豊かなスウェーデンの地で育ったマルムステンは、人や自然界に直線が存在しないなら「人が寄り添う家具にも直線は排除すべき。」という考えで多くの名作家具を残しています。


メープルのショールームに展示しているスツールも、見事な曲線で構成されています。
パイン材の持つ温かさと、節を取り除いた事で生み出される清廉さで存在感を放っており、自然そのままの質感が最大限まで引き立つ、滑らかな手触りを実感できます。

多くのデザイナーが北欧家具の歴史を紡いできたことが分かります。
1人1人の家具に対する強い想いが、今もなお愛される家具を作り出したんですね。

ぜひ実際に北欧ヴィンテージ家具に触れながら、込められた想いやその背景にある北欧の暮らしをのぞいてみてください。

ご来場予約は以下3つのいずれかから受け付けております。
・お電話
・HPからお問合せ
⇒左上のメニューボタンをクリックして頂くと、お問合せフォームが開きます。
・インスタグラムのDM

リフォームギャラリーメープル
address:福山市霞町2丁目1番6号 3F
tel  :084-999-9111
mail  :contact@maple.bz
駐車場 :お近くの有料駐車場をご利用ください。
※駐車料金は弊社で負担いたします。

一覧へ戻る